親「来年受験なのに、どこか高校の説明会行かないの?」
子「えー、近くのA高校行くからいいって」
親「はあ?あんた、A高校のレベルわかってんの?」
子「どこかには受かるって!」
親「そんなに勉強もしてないくせに、よく言うね」
子「テスト近づいたらやるから!」
親「その口癖、この前の定期テストの時も言ってたでしょ?結果ボロボロじゃない!」
子「次は大丈夫だって!」
親「大丈夫大丈夫って、根拠は何?友達とか部活の先輩にどこ受験するか、ちゃんと聞いてきなさい!」
子「……わかったよ!」
親「“わかった”って口だけじゃん!前も同じこと言ったよね!」
子「うるさいな!毎回毎回しつこいんだよ!」
親「しつこい?あんたの将来のために言ってんでしょ!」
子「俺の人生なんだから、俺が決める!」
親「じゃあ勝手にしな!やる気ないなら学費なんか出さない!働け!」
子「……!」
家族だからこそ厳しく言ってしまうのは、多くの人が体験しています
言わなくてよい一言がつい出てしまうのが家族の会話
また言い過ぎたな。。とか、余計な一言だった。。と感じるのなら
「その悩みが社会を良くする」このコンテンツのテーマです
距離が近いほど欠点がよく見えてしまい、感情が乱れる
家族への期待や願いが強くなり、失望や苛立ちにつながる
自分だけが特別なのではなく、多くの人が同じ悩みを持っています
特に子供の学業面については、親の課題を子の課題にすり替える場合があります
具体的に言うと、もっと勉強しておけば良かったと親が思っているので、子どもに強要してしまうこと
10代の学習が人生に影響を与えることを否定はしませんが、本人の課題と他者の課題の分離は必要かもしれません
子の幸せを願っての裏にある、今の自分が幸せでないとしたら強い口調になるのも当然です
ここで立ち止まって
学ぶ必要があるのは誰?
子どもの行動はコントロールできる?
学ぶ必要があるのは、おそらく私
親子といえど、他人のことはコントロールできない
あなたの気持ちが少し楽になれば嬉しい
そのあとは、自分を責めず、全く違う会話で余裕を持って接してみて
家族との会話
密接だからこそ気づきも多い
日々感謝して
身近な人を大切にしたい
