悩んだ時のヒント

バランスをとりながら生きる

アンバランスな状態とは?

あなたの人生にとって大切なことはなんですか?

仕事、人間関係、健康、お金

生きる上で大切なことはたくさんありますが、一日の時間は限られていますよね

健康で仕事もあって家族もいるし貯金もある

それでもなんとなく今の生活に満足できない

不安な気持ちになる

もしかしたらそれはアンバランスな状態にあるのかもしれません

仕事、人間関係、健康、お金とバランスという言葉との関係はどうなっているのか?

仕事は、最近ワークライフバランスという言葉が浸透してきましたね

要は働きすぎってどうなのということでしょうか

人間関係のバランスと言えば

誰と付き合う時間を大切にするのという意味になるでしょうか

健康とバランスの関係は多岐にわたるように感じます

バランスの良い食事、睡眠と仕事と余暇のバランスなどでしょうか

お金とバランス

バランスよく、家計簿で管理して貯蓄を考えるなど配分バランスでしょうか

結局は、お金は多少違うかもしれませんが全て時間配分バランスのような気がしませんか?

すなわち人は行動する時間でバランスをとっています

バランスが取れた毎日は時間配分が適正

では、アンバランスな生活はその反対ですから時間配分が悪いということになります。

アンバランスな生活を過ごすと人はどうなるか

感情・思考・行動のバランスが崩れ、日常生活や人間関係に支障が生じます

その後、仕事や家族、健康、金銭問題など、幅広い事柄について根拠のない不安を抱え、集中力や睡眠、身体にも影響する場合もあります

アンバランスを感じたら、早めに対応するのが良さそうですね

そこで今日のヒント

アンバランスを感じたら時間配分を見直す

もちろん、一般的な解消法としての睡眠時間を見直す、瞑想する、自然に触れ合うなどを否定するものではありません

ただ、私はそれらは対処療法で根本の解決にならないと考えます

自分の時間の使い方でアンバランスを生み出しているのは何か?

仕事の時間という人もいますが、そうでもないかもしれません

例をあげると、例えば漫画家の人が1日に10時間以上働いていることを想像していただければと思います

好きで没頭している仕事については、アンバランスが存在しません

ですから、好きだった仕事を始めたのに、自分の役割に気づき、人間関係の問題に発生したりすると状況は複雑になります

原則自分の適性に合っていないことを長い間続けるとアンバランスが発生すると思います

もし、あなたがアンバランスを感じたら

何に時間を使ったかを記録して、何に嫌悪感を感じたかを示してみる

嫌悪感を感じたものから離れたり、逃げる事は決して悪いことでは無いと思います

ただ、嫌悪感は人生のステージで何度も現れてきます

今は嫌悪感を克服するステージだと思ったら、スキルをつけて克服するのも良いでしょう

今、嫌悪感が過剰でアンバランスを感じているのであれば、一旦距離を取ることをお勧めします

人生の課題は必ず何度も訪れます。それは色や形を変えて、結局は根本の問題となります

ですから、ちょっと距離をとって俯瞰してみる

立ち止まってみる

そしてまた新たな行動を起こす

この繰り返しがバランスをとりながら生きるの本質では

枝葉ではなく、根本の改善を

あなたの幸せを願っております