悩んだ時のヒント

マインドブロックからの解放

マインドブロックとは?

ブログタイトルになっているマインドブロックという言葉をご存知でしょうか?
一般的には思考や行動を制限し、可能性を狭めてしまう心のブレーキを意味します。
マインドブロックはバイアスとは違い、自分で育んだ頑固な意思であり、ホメオスタシスの関係が強固で原則抜け出すことが難しい状態です。

ちょっと難しい言葉が並んでしまいました。

ホメオスタシスについても説明します。
ホメオスタシスは主に「体を一定に保つ」生体の仕組みですが、心理的にも安全や安定を求めて「変わりたくない」と強く働きます。
例えば、アルバイトを始めて少し慣れたころに、もっと時給の良いアルバイトを見つけても、たいていの人はすぐに飛びつくことはありません。新しい環境に飛び込むのは骨が折れるからです。経済合理性では、新しい場所で始めたほうが良くても、変わりたくないが強く働きます。そして、慣れるとそれで良いかと考え、新しいアルバイトを探すことも無くなってきます。
この心の現状維持作用が強く出ると、「新しいことへ挑戦したい」「変わりたい」と思っても、無意識にブレーキがかかり、「できない」「怖い」と感じる思い込み=マインドブロックが生じます。
ホメオスタシスは人間の生きる機能で、昨日と同じ事をする方が生存確率が上がった古代では必要な仕組みでした。ですから生きる機能が強い人ほど、マインドブロック(変化を避ける心のブレーキ)が強くなるとも言えます。日本人はそれがマジョリティな気がしています。

人を幸せにするマインドブロックもあるので、一概に悪いことではありませんが、不幸な考え方のマインドブロックを持っている場合もあります。

では、悪いマインドブロックとはどのようなものでしょうか?
いくつか具体例をあげてみます
「自分には才能がないからできない」
「自分一人で頑張らなければならない」
「お金を多く稼ぐのは悪いことだ」
「人間関係は我慢するものだ」
「一度口に出したら変えてはいけない」
これらは「事実」ではなく「思い込み」です。
もし「これ、自分に当てはまるかも」と感じるものがあれば、自分のマインドブロックのヒントになります。

不幸なマインドブロックなら開放して自由になろうよというのがテーマ設定の理由です。
では、どうやってマインドブロックから解放するのか?原則誰かの力を借りた方が良いと考えていますが、自分で取り組みたい人もいると思うので以下に示します。

①気づく
<これが難しい、人に言われても気付けないから、基本自分で気づくしかないと考えます。人生では大きな不幸や悩みがきた時に気づくことが多いイメージ>
成長や挑戦を目指すときには、無意識に現状維持を選択してしまう力が自分を妨げていることを理解することが重要です。
自分のマインドブロックに気付き、チャレンジや成長を目指すなら、ホメオスタシスの働きを意識し対策することが、マインドブロック解除の第一歩となります。

②気付きと価値観を言語化する。
<気付きと価値観を言語化し、細分化します→これは誰かの力を借りた方が良いです。身近で信頼できる人に伝えてみてください。>
できそうなことを言語化する。言語化したら、それって本当ですかと疑いの目で精査します。

③スモールステップを考える<ホメオスタシスが気づかないくらい小さな行動は何かを考える>
毎日できそうなことを考えます。習慣化で生活に落とし込めないかと考えることでマインドブロックの書き換えが可能となります。

④定期的に振り返りと行動設定を繰り返します。
やはり、これも誰かコーチをつけられると理想ですね。一人では難しいのが現実です。
自分で取り組むには、マインドブロックは強力なので、引き戻しが起こらないように定期的に言語化すると良いです。日記なども有効です。

マインドブロックの開放は誰かにコーチングしてもらうことをお勧めします。この相談室でも、いつかコーチングができると良いなと考えています。

最後に良いマインドブロックとして活用できるものを紹介します。
これらは、自分の可能性を広げたり、生きやすくするための「前向きな定義付け」や「思考のクセ」としておすすめできる内容です。

失敗は成長のチャンスだと考える
人の助けを頼ってもいい
何度でもやり直せると楽観的に捉える
自分にも愛される価値がある
すぐに結果が出なくても大丈夫と焦らない
変化は自分を進化させる機会
他人と比較せず、自分のペースで進めば良い
頑張るプロセスに価値がある
完璧でなくて良い
新しいことに挑戦するのは楽しい

これらのマインドブロックは、物事を前向きに捉えたり、うまくいかない時に自分を責めるのを防いだりする効果があります。
また、行動力や自己肯定感の土台にもなるので、日常の中で意識的に取り入れるのがおすすめです。

⚫︎活用するには
朝ぼんやりした時間や寝る前の時間、自分自身に言い聞かせる→いつか音声で届けられるようにしたい
周囲にも共有し、前向きな雰囲気をつくる
手帳などいつでも目にするようにする
習慣化すれば、心が楽になり、前向きな行動がしやすくなりますよ。

皆さんが気持ちの良い毎日をすごせますように願っています。